会社概要
企業理念 Corporate Philosophy
人間と自然の共生をめざした
循環型社会システムの実現
創造性を発揮し時代を得た
製品開発および人材育成
安心して暮らせる社会を
次世代へ残す為の役割を担う
会社概要 Company Profile
会社名 | 株式会社 ゲイト |
---|---|
所在地 | ≪本社&研究室≫ 〒924-0878 石川県白山市末広2丁目55番地 TEL.076-274-0007 FAX.076-274-0177 E-mail: infor@bio-gate.jp |
代表取締役 | 坪内 佳範 |
設立 | 昭和55年4月21日 |
資本金 | 8,920万円 |
事業内容 |
|
主要取引先(50音順) | 出光興産(株) 出光エンジニアリング(株) 日本シャフト製造(株) 三菱マテリアルテクノ(株) |
販売代理店(50音順) |
三愛オブリ(株) |
|
沿革 History
昭和55年4月 | 書籍及び教育資材の販売の会社として金沢市彦三町に㈱ゲイトを創業。 |
---|---|
平成4年3月 | 金沢市長土塀へ本社移転 |
平成9年4月 | 環境衛生事業部開設 |
平成12年5月 | 油分解微生物について北陸先端科学技術大学院大学:民谷栄一教授と共同研究開始 |
平成12年7月 | 石川県において中小企業創造活動促進法:認定企業として認定をうける |
平成12年11月 | 「動植物油分解微生物」について、福井工業高等専門学校:杉森大助講師と共同研究開始 |
平成12年12月 | 「鉱物油分解微生物」について、沼津工業高等専門学校;蓮實文彦教授と共同研究開始 |
平成12年12月 | 「鉱物油分解微生物」について、立命館大学:久保幹助教授と共同研究開始 |
平成13年7月 | 油脂分解微生物(SOD-1)特許出願 |
平成13年8月 | 防火製剤(バイオ忍者-01:油分解微生物入)特許出願 |
平成13年9月 | 鉱物油分解微生物(B2-1)を北陸先端科学技術大学院大学:民谷教授と共同で特許出願 |
平成14年1月 | 防火製剤が(財)全国消防協会平成13年度消防機器の改良・開発 論文の部「最優秀賞」受賞 |
平成14年4月 | 防火製剤が石川ブランド優秀新製品:生活環境部門「銀賞」受賞 |
平成14年4月 | 防火製剤が石川県知事賞受賞 |
平成14年5月 | 防火製剤が金沢市長賞受賞 |
平成14年5月 | 金沢市「新金沢型産業研究開発補助事業」に油吸収材セラミーの研究開発が承認 |
平成14年7月 | 石川県「石川県産業技術等研究開発補助金」に厨房排水処理微生物製剤の研究開発が採択された |
平成14年9月 | 立命館大学:久保幹助教授との共同研究において、鉱物油分解微生物(GR-002)特許出願 |
平成14年10月 | 立命館大学:久保幹助教授との共同研究において、鉱物油分解微生物(GR-004)特許出願 |
平成14年11月 | 石川県工業試験場との共同開発において、油脂分解微生物(GKN-4)特許出願 |
平成14年12月 | 金沢エコ大賞奨励賞認定受賞 |
平成15年1月 | 環境省 土壌汚染対策法に基づく指定調査機関に認定 (指定番号 環 2003-1-841) |
平成15年2月 | 防火製剤「バイオ忍者」が危険物保安協会で性能評価済証を取得(危評第0026号) |
平成15年11月 | 排水処理用微生物製剤(GS-1)の技術が環境省 環境技術実証モデル事業に採択 |
平成16年5月 | セラミー01-11が国土交通省近畿地方整備局 (財)近畿建設協会防災環境新技術テクノコンペ「優秀賞」受賞 |
平成16年6月 | 「環境技術実証モデル事業」で実証試験結果報告 環境省 環境技術実証事業ホームページ |
平成17年10月 | 環境省実証モデル事業 環政総発第051014001号 実証済技術にロゴマーク及び実証番号020-0301の交付 |
平成17年12月 | トヨタ自動車株式会社 納入資材指定品に採用 (Y品番取得) 「GHK-Ⅲ」品番Y8690-10001 「活性剤」品番Y8690-10000 |
平成18年3月 | 防火製剤「バイオ忍者」特許取得(特許第3783860号) 平成18年度 経済産業省エネルギー庁 補助事業「環境保全対策事業」の社団法人全国石油協会カタログに採択される |
平成19年6月 | 全農北関東の石油事業所の油処理剤として品名番号を取得(品番823-5930003) |
平成20年2月 | 土壌浄化技術「バイオアドバンテージ」商標登録(登録第5114118号) 第1類 微生物応用土壌浄化 第37類 汚染土壌・汚泥浄化の為の土木工事 |
平成20年5月 | 土壌浄化技術に対して環境省・経済産業省「微生物によるバイオレメディエーション利用指針」適合審査申請中 |
平成20年8月 | 油脂分解微生物(GKN-4)特許取得(特許第4172992号) |
平成20年12月 | 鉱物油分解微生物(GR-002)特許取得(特許第4237998号) |
平成21年3月 | 鉱物油分解微生物(GR-004)特許取得(特許第4270837号) |
平成21年4月 | 出光興産株式会社販売部(出光エンジニアリング株式会社含む)と「工事請負契約」締結 |
平成21年7月 | 建設業許可取得 石川県知事 般-21 第17062号 土木工事業/とび・土工工事業 |
平成21年9月 | 石川郡野々市町末松へ本社移転 |
平成21年10月 | 鈴与商事株式会社と「バイオ土壌浄化事業に関する契約」締結 |
平成22年4月 | 出光エンジニアリング株式会社と「バイオ浄化事業に関する契約」及び「工事下請負契約」締結 |
平成22年5月 | 「バイオアドバンテージ工法」が 石川ブランド生活産業部門「優秀新製品」として認定 (財)石川県産業創出支援機構(ISICO) |
平成23年4月 | 石川県工業試験場との共同開発において、燃料油分解微生物(KO14-1株)特許出願 |
平成23年10月 | 静岡県の新技術・新工法に認定登録 「国内微生物による土壌・地下水浄化工法」(登録番号1402) 「国内微生物による陸上漏洩油処理製剤(防火製剤)」 (商品名:バイオ忍者)(登録番号1403) 静岡県 新技術・新工法 |
平成23年11月 | 第11回石川県ニッチトップ企業育成事業に認定 |
平成23年12月 | 第16回資源循環型ものづくりシンポジウムIMS2011(名古屋市)において「微生物を活用した油汚染土壌浄化技術の開発」が「技術賞」受賞 |
平成24年3月 | 事業計画「モバイル型生菌センサ開発」が平成23年度グローバル技術連携・創業支援補助金(創業枠)で採択(有限会社バイオデバイステクノロジーと共同事業) |
平成24年11月 | 有限会社バイオデバイステクノロジーとの共同開発において、生菌数測定及び生菌数測定キット特許出願 |
平成24年11月 | 第2回いしかわエコデザイン賞2012「バイオアドバンテージ工法」が「大賞」受賞 |
平成25年2月 | 中部経済産業局 企業データベース・シーズ集に掲載 企業データベース・シーズ集 |
平成25年3月 | 環境省・経済産業省「微生物によるバイオレメディエーション利用指針」大臣適合確認取得 確認申請日:平成25年 3月14日 (確認通知書発行日:平成25年 4月 9日) 20130314製第26号 (経済産業省) 環水大総発第1304091号 (環境省) 利用指針適合確認状況 |
平成25年8月 | 三菱マテリアルテクノ バイオ浄化事業に関する契約締結 |
平成25年11月 | 平成25年度いしかわ企業研究者表彰 「優秀賞」受賞 |
平成25年12月 | 一般財団法人 北國銀行産業振興財団「平成25年度特別賞」受賞 |
平成26年7月 | 石川県建設新技術評価委員会にて石川県建設新技術認定の評価を受ける 評価:区分1(公共工事に活用できる新技術) 新技術の名称:環境浄化用微生物製剤「GHK-Ⅱ」 石川県建設新技術評価委員会 |
平成26年9月 | 新日本有限責任監査法人が実施する企業化表彰制度 「EV アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー 2014 ジャパン」 東海・北陸アントレプレナー賞・特別賞受賞 |
平成27年3月 | 燃料油分解微生物(KO-14-1株)特許取得(特許第5715477号) |
平成28年7月 | 石川県白山市へ本社移転 |